[N2文法]〜一方(で)

上級
例文
  1. 母はテストの点数が悪い時には厳しく叱る一方(で)、点数が良い時には何でも買ってくれる。
  2. 毎日食べ物を大量に廃棄する国がある一方(で)、一日に一食も食べられない人がいる国もある。
  3. 彼女は歌手として活躍する一方(で)、恵まれない子どもたちへのボランティア活動も行なっている。
  4. 中学校を卒業するのはうれしい一方(で)、友達と離れるので寂しくもあります。
  5. スマホは便利な一方(で)、なくなると誰とも連絡がとれなくなるという危険性もある。
  6. この地域は観光業が盛んである一方(で)、漁業の町としても知られている。
  7. 彼は医者である一方(で)、休日は音楽活動も行なっている。

接続

V(普通形)  
イAい     + 一方(で)
ナAな/である
Nである

意味

A一方(で)B
Aでもあり、Bでもある。/AとBが同時に起こっている。

解説

①一つの物事について、Aという面もあればBという面もあると言うときに使います。
  →主語が同じ
AとBが同時に起こっていると言うときに使います。
  →主語が違う

ポイント

AとBを対比して述べるときに使います。
AとBが全く関係ないこと、対比になっていない場合は使えません。
毎日食べ物を大量に廃棄する国がある一方(で)仕事が全然ない国もある
❓母はテストの点数が悪い時には厳しく叱る一方(で)いつもは優しいです

意味が似ている文法

コメント

タイトルとURLをコピーしました